Note PC 改造メモ †
- ノートPCを快適にするためにいろいろ手を加えたことの備忘録
- モノによってはかなり深い分解を伴った
HP Pavilion Notebook PC dv5 改造 †
- Memory は購入時2GBだったのを +2GBして合計 4GBに増設
- 無線LAN はデフォで Intel Wifi link 5100 → Intel Wifi link 5300 → 更に Intel Dual Band Wireless-AC 7260 へ換装(20140204)
- AC7260は BIOS が弾いて104error出すのでdv5の改造BIOSを導入する必要がある downloadリンク切れが多かったが探しまくって入手
- BIOSさえ手に入ればドライバはすんなり。 ただし、Bluetoothは動かず。 この7260のBluetoothはどうもクセがありそう。
- Bluetoothはもとからdv5に入っているので使えるからまぁ今回は良しとする
11n で接続時、170Mbps が最高だったが交換後270Mbps〜300Mbpsでリンクするようになった♪
アンテナは2本のままで運用。 5300は3本のアンテナが接続出来るが、3本目は増設せず、またターミネーションもせず開放にしてるが今のところ問題なし。
- 2011 8月吉日、OSを Vista から Win7へ入れ替え(ってかまずはupgrade)
- 起動と終了が断然速い! やっぱVistaはいらない子だったのか!
Intel Turbo memory 4GB 載せてみた 取り外し 2013 1月吉日
- IntelのチップセットドライバーからTurbo Memoryのサポートが外れたので取り外し 2013 1月吉日
効果がない、とか言われてたのだが体感出来るほど速くなった
データは追って採ってみたい
- HP dv5 CPU換装
- CPU換装するには予めCPUグリスなどの準備と「最悪壊してもいいか」と思える心の余裕が必要、かなり深い分解を伴うので dv5だけがPC環境だって人や覚悟のない人はやらないのが吉
- CPUの中古がぐんと安くなったのでE8400 → T9550 にCPUを交換してみた
- いろんなところでモタついてたのがなくなった感じ キャッシュ倍増の効果か
- バッテリーの持ちは幾分悪くなったような、、、まぁバッテリーの劣化もあるので気のせい程度か。
- HP dv5 HDD換装
- 起動時間短縮を狙ってHDDを交換
- 新たに使用したのは Seagate ST750LX003。 8GBのSSDを搭載しているハイブリッドHDD。
- HDDをクローンツールでコピーして換装。 コピー時間がかかるが後は至って簡単な作業
- 換装後、起動時間は1分を切る程に高速化。 換装前2分40秒程度だったのがここまで短縮するとなると、容量750GBで1万円を切る価格で費用対効果が高いと思う。
- HP dv5 HDD換装(2)
- HDD → WD BLACK2 へ換装 2014年1月吉日
- 起動がSSDからとなり、OS起動時間は40秒かからなくなる
- アプリの起動などもストレスなし。 このPC、もうしばらく使えそうだ(^^)
MSI wind U200 改造 覚書 †
- 出先に気軽に持ち歩くために小型のノートが欲しくて購入
- U200の改造と試したことを備忘録代わりに載せておきます。
MSI wind U200 SSD化 (2013 2月) †
- SSDに換装した。 使用したのは 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT。 2万円以下で速目なのを狙ってみた。
- 結果は良好、起動時間は30秒台となり、速い時は28秒なんて時も。 費用対効果高いと見た。
MSI wind U200 Memory メモリー換装・増設 †
- メモリーはデフォの1GB → 2GB x2 枚に換装・増設、1GBどっかに余ってるハズだが捨てたか?? (最近見当たらず・・)
- 封印シールをなるべく破かずに、と思って慎重に開けるもやっぱり破れる。これは破らないように開けるのは無理だな
MSI wind U200 無線LANカード換装・交換 †
- 無線LAN はデフォ Ralink RT3090 → Intel Wifi link
5150 5300(ハーフサイズ)へ換装
- IEEE 802.11a で接続出来なかったのがこれで行けるようになった♪
- 無線LAN 換装には封印シールにさらに穴を開けることに。。。 買ったばっかだが保証よいづこ。
- その後 Intel Wifi link 5300へ換装。 まぁ気分で変えてみた、ってやつですが。
- mini PCI-e ハーフサイズじゃないと入らないから注意ね。
- 5300へ換装ついでにアンテナも増設してみた。
MSI wind U200 Bluetooth モジュール増設 †
- Bluetooth も増設
予定。 ただいまebayで落としたのをが到着待ち♪ 20100927
- Bluetoothがあるといろいろ便利なのだが、こいつはオプション扱いでしかも日本販売品にはそのオプションがどうやら選べないないらしい。
- 届いたQBTM300 を内蔵してみた。 とあるサイトで5Vで動作の報告があったのでそのまま直結するも動作せず。

- U200からの供給電源は5V、QBTM300は3.3Vを要求してるので、無理やり3.3Vのチップに5Vを入れて信号レベルがあわなくなってるようだ。 ← 想像。オシロは今自宅から持ち出し中なのでテスタで簡易測定してそんな感じかな、と。
- と言うことでU200のどこからか3.3Vを引っ張って来ようと画策したが、もう面倒なので、U200のBluetooth接続用コネクタの横に5V → 3.3V回路を組み込み。

- ちなみに QBTM300 とU200を接続するワイアリング(ワイヤリング?配線のことね)は実はU200のBluetoothが収まる場所にテープで固定してある。別途ワイアリングの用意は要らない。
- ワイアリングのピンアサイメント(ピンアサイン?)もそのままでOK。これもどっかのサイトを読み違えて逆順にしてみたりしてしまったが、実機とQBTM300 の仕様をにらめっこすればそのままの順序でOK。
- せっかくなので写真も何枚か撮影し掲載しときました。
近日upします。
- 配線の状態がざっとわかる写真にしたつもりですが、少し分かり難くてすみません。
MSI wind U200 タッチパッドドライバー †
- タッチパッドはデフォでスクロール出来なかったのでSynapticsのドライバを適当に放り込んだら使えるようになって快適♪ これは最初にやるべきだな。